民主党の小沢一郎幹事長は12日夕、党本部で記者会見し、自身の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる疑惑について「国民に誤解を与え、ご迷惑、ご心配をおかけしていることを大変申し訳なく思っている」と陳謝する一方、「捜査が継続中のようでもあるし、個別のことを申し上げることは差し控える」と説明を避けた。
詳報は以下の通り。
【土地購入問題】
--陸山会の土地購入をめぐる問題で、小沢氏は東京地検から任意の事情聴取を要請されていると思うが、受けるか。陸山会は銀行の預金を担保に4億円の融資を受けたと説明しているが、元秘書の石川知裕衆院議員は「現金で小沢氏から渡された」と話しているという。4億円の原資について説明を
「あと他にありますか。その、これに関連したの。関連したものであれば言ってください。先に。いっぺんに答えますから」
--小沢氏から4億円を受け取ったという石川氏の供述は事実か
「同じことじゃん。はい。わかった。はい。違うこと」
--石川氏の供述が事実なら、土地代金を先に払った後に定期預金を組み、融資を受けたことになる。複雑な会計処理をする必要がなぜあったのか
--東京地検が正式な発表をしないまま、情報がメディアを通じて伝えられている。検察、メディアについてどう考えるか
--土地取引の問題が党の支持率や参院選にどのような影響を及ぼすと考えるか
--報道各社の世論調査で小沢氏は説明責任を果たしていないとの回答が8~9割に上るが、説明責任を果たす考えはあるか
「答えていいですか」
--原資は小沢氏の妻が提供したという週刊誌の報道があるが、事実関係は
「じゃあ、いいですか。関連する問題は」
--原資のうちの1億円について、赤旗に水谷建設関係者の証言として詳細に記載されている。小沢氏の金の流れをオープンにしてきたとの説明と矛盾するが、事実ならどう責任をとるか
「はい。じゃあ、その、それらの問題についてお答えいたしますが、昨年の春以来、私の政治団体の問題で、特に大量の報道もなされまして、国民の皆様に、誤解を与え、また、大変、ご迷惑、ご心配をおかけ致しまして、していることを、大変申し訳なく思っております」
「この、私の政治団体に関することにつきましては、まだ、捜査が継続中というようでもありますし、そのことに関しては、弁護士にすべて一任を致しておりますので、今、この段階で個別のことについて、私がいろいろと申し上げることは、差し控えるべきであろうというふうに思っております」
「それはそれとして、以前から何度も申し上げております通り、私自身も、また私の事務所の者たちも、計算上のミスやら、そういったものはあったかもしれませんけれども、意図的に法律に反するような行為は、していないものと信じております」
「また、ご承知のように、私の東京の後援会の事務所、盛岡の事務所、あるいは水沢(岩手県奥州市)の実家の事務所が、強制捜査の対象となっておりまして、すべての書類等々が、押収されております。それからまた、その後も弁護士等を通じて、事実関係には、包み隠しなく話しておると思います」
「従いまして、今の段階で私が申し上げるのは差し控えますけれども、検察当局においては、当局におきましては、この問題についてすべてご存じのことであるという風に思っております。以上です」
--事情聴取に応じるつもりはないということか。弁護士に一任というが
「最初の言葉を聞いてくれました? 今の段階で、個別のことについて私が申し上げるのは差し控えた方がいいと。そう思っております」
--それを解釈すると、事情聴取には応じるつもりはないと
(司会=樋高剛衆院議員「静かにしていただけませんか」)
「あの、ちゃんと指されてから(じゃないと)、言わない。いや、指されてから言わなくちゃだめでしょう。ルールは守ってください。あなたも、日本テレビなら」
--分かりました
--幹事長は自著『日本改造計画』で政治資金規正法違反者に対する罰則を強化すべきだと書いたが、この考えに変わりないか
「今もそう思っております。あなた方、知っているかな。あの政治資金管理団体が、どうして本人が代表者になるようになったんですか? 分かっている? 違う、違う。政治資金規正法の、あれ以前は秘書が全部、代表者やなんかをやっていたです。なんで本人が代表になるようことに改正されたか分かります? これはそんなに古いことじゃないだ」
「昔は全部、秘書やなんかが代表者や会計責任者みんなやっていたんだ。そういうことをみんなすると、秘書がすべてやっていたということで、自分の責任を逃れるということがあってはいけないということで、本人が代表者になるようにというにという改正がなされたんです。ですから、そういう意味で今、君が言ったようなことについては、今もなお私はそう考えております」
【外国人参政権】
--永住外国人に地方参政権付与法案について、民主党内には慎重意見もあり、国民新党は反対している。党議拘束をかけるか。国民新党をどう説得するか
「このことについては、みなさんもご承知と思うけれども、党内で審議の場をつくって、渡部恒三氏がトップだったかな、それで何度も議論を重ねてまいりました。最終的に統一した結論というものは、まあ採決はしたわけじゃありませんので、なくて、両論併記のようなかたちで私のところには上がって参りました」
「いずれ、結論を出そうというようなことでありましたけれども、その経過をみても、党内においてもいろんな賛否の意見があることは間違いのない事実だと思いますし、賛否の意見があってもそれは結構なことだと思っております」
「ただ、昨日か…の、政府・与党(民主党)首脳会議で合意しましたのは、やはり日本国としての、日本国政府としての姿勢を明確にすべきだろうと。そのためには議員立法でも、別に法律としては同じことですけれども、政府の提案というふうにするのがよろしかろうということで一致して、できるだけ速やかに検討して、その方向でやろうということになったということでございまして、党議拘束うんぬんにというのは、基本的には自分たちの政府が提案する法案でございますから、党議拘束かける、かけないというよりも、その認識を持って、もし提案された場合には各人がきちんと行動してくれるものと思います」
【首相への意欲】
--小沢氏が首相になった方が分かりやすいし、マニフェストの実行も早くできるのではないか
「まだ、私にはみなさんから毎日批判を受けている身ですから、総理になる資格はありません。そのつもりもありません」
「ただ、鳩山内閣ですね、もう、ちょっと日本人はせっかち、性急に結論をちょっと求めすぎているんじゃないかと思いますが、まだ予算も実行されておりませんから、私は今度の予算の中身についてもね、それはマスコミの諸君にもお願いしたいんだけども、ものすごく画期的なものがいっぱい含まれているんですよ」
「ですから、そういう意味で、もし実施されれば、私は『あぁ本当に政権が変わったからこういうことになったんだな』と。『自分たちの生活にはこういう影響が出たんだな』ということが分かると私は信じております。マニフェスト、100%、トタで全部今年からスタートできたわけではもちろんないんですけれども、その意味では、私は早く予算を通して、そして国民みなさんが実感を持って、『あぁ、民主党政権というのはこういうことなんだ』というのが分かっていただけることを願っております」
【土地購入問題】
--東京地検の事情聴取に応じるかの回答がない。やましくないなら自分で説明するのが一番分かりやすい
「あなたと、さっきの最初の発言のときのこともよく聞いててよ。だから私、最初に冒頭にいったでしょ。まだこの問題についてみなさんにいろいろご迷惑かけているけれどまだ、捜査が続行中というようでもあるから、その時点で私が申し上げるのは、個別のことについてどうするこうするを申し上げるのは適切でないというふうに言ったつもりでございます」
「いずれにしても、きちんと一応の区切りがつきましたならば、何でもみなさんの質問、そのときは答える必要もないぐらいみなさんも分かると思いますけれども、お答えいたしますが、いまその最中ですので、まだ。その区切りがつくまでは少しご勘弁を願いますということでございます」
--捜査当局の発表がないうちからリーク情報でマスコミが報じているが、検察とメディアのあり方についてどのようみるか
「私はもう二十数年、みなさんのご批判ばかり受けておりますので、それについて特別反論したり批判したりするつもりはありませんけれども、私自身は、自分自身の生きざまをずっと貫いてきたつもりでありますし、その意味において、なんらやましいところは私はありません」
「ただまあね、人間ですから、いろいろ言われて楽しいわけじゃないですけども、これは一般の市民、一般のみなさんという立場からすれば、それはお互いにですね、注意をしなくてはならないことであろうとは思いますけれども、私の立場は政治のなかにある立場ですのでそういうことも甘んじてうけなくてはいけないのかなぁと、そう思っております。ありがとう!」
【関連記事】
・
石川議員在宅起訴なら「不公平」 自民・谷垣氏が強調 ・
小沢氏の「カネ」の勉強会開催へ 自民 ・
石川議員虚偽説明か 4億円、不自然な分散入金 再聴取へ ・
「2つの4億円」認識どこまで ・
「紙袋の4億」「融資の4億」小沢氏はどう説明するのか? ・
交差点に重傷女性、トラックで何度もひく?(読売新聞)・
<志位委員長>オバマ大統領に会いたい 党大会でラブコール(毎日新聞)・
取り調べ可視化導入、法相「一層力入れる」(読売新聞)・
<消費者ホットライン>守ろうよ・みんなを…12日スタート(毎日新聞)・
腕時計の窃盗罪で男を起訴 ドラム缶殺人事件(産経新聞)